■ お知らせ ■
知能システム工学科と機械工学科が統合し、2018年(平成30年)4月より「
機械システム工学科」として新しくスタートします。
詳しくは
新学科のサイトをご覧ください。
知能システム工学科の担当教員一覧 †
| 教員名 | 研究分野 | リンク |
教 授 | 乾 正知 | 図形処理技術の機械生産自動化への応用 | ・個人 ・研究室 |
講 師 | 井上 康介 | 生物模倣型ロボットにおける適応的運動メカニズム, 部分観測環境でのロボット行動学習,複数移動ロボットの協調作業 | ・個人 ・研究室 |
講 師 | 岩崎 唯史 | 線虫の神経回路に関する数理的研究 統計物理学的手法を用いた時系列解析 | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 梅津 信幸 | パターン認識、画像処理、音楽情報処理、メディアアート | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 尾嶌 裕隆 | マイクロ機械加工、振動制御に関する研究 | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 小貫 哲平 (就職担当) | 光応用生産技術,マイクロシステム工学,ナノ材料 | ・個人 ・研究室 |
講 師 | 近藤 久 | 知能情報学,群知能 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 清水 淳 (就職担当) | 超精密加工機械の開発に関する研究、超精密加工機構の解明に関する研究、 原子オーダ摩擦・摩耗現象の解明に関する研究 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 周 立波 (学科長) | 超精密加工システム及びその周辺機器の開発、Desk Top Manufacturing Systemの開発、Micro fabrication/Machining | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 城間 直司 | 移動ロボット,遠隔操作技術,コンピュータビジョン | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 鈴木 智也 | 複雑システムの理解・予測・応用とその手法の開発, 主に時系列解析,パターン認識,最適化手法など | ・個人 ・研究室 |
講 師 | 関根 栄子 | 確率システム、最適化手法、神経回路網 | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 竹田 晃人 | 統計物理学理論・乱雑物理系・情報理論 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 坪井 一洋 | 計算流体力学の実用問題への応用、 氷着現象や血液への混相流モデルの応用 | ・個人 ・研究室 |
講 師 | 中野 博民 | パワーエレクトロニクス及び電子回路並びに制御システム | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 中村 雅史 | 高分子材料の高温疲労信頼性評価、高分子材料の環境共生形設計、 電子部品の高密度実装に関する研究 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 長山 和亮 | 生体医工学、バイオメカニクス、マイクロ・ナノ計測・操作 | ・個人 ・研究室 |
准教授 | 福岡 泰宏 | ロボティクス、ダイナミックロボット,歩行ロボット | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 星野 修 | 脳科学,ニューラルネットワーク,数理神経心理学 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 森 善一 | 介護福祉ロボティクス、感性ロボティクス、移動メカ機構、メカトロニクス | ・個人 ・研究室 |
助 教 | 矢木 啓介 | ディジタル制御工学、ソフトロボティクス、システム同定 | ・個人 ・研究室 |
教 授 | 楊 子江 | 不確かさを有するシステムの適応学習制御,制御システムのモデリングと同定 | ・個人 ・研究室 |